臨床検査室

臨床検査の種類

臨床検査は大きく分けて検体検査と生理機能検査の2種類に分けられます。検体検査は、患者様から尿、血液、痰、組織などの検体を採取し、それらを科学的・形態的に検査するものです。生理機能検査とは、患者様の心臓や脳などの動きを電気的に捉えて波形として表したり、身体の内部の状態を超音波などを利用して画像にして観察する検査です。

一般検査

尿検査と便検査などの検査をします。
尿検査では尿蛋白、尿潜血、尿糖などの検査を行っています。
これは、腎疾患・糖尿病・尿路感染症などの判断に有用です。また、尿中の細胞を見る尿沈渣では赤血球・白血球の数や、腎臓疾患で検出される円柱・異形細胞を調べます。便検査では消化管の出血を便中の潜血から判断し、顕微鏡で寄生虫やその卵を確認します。

血液検査

血球数算定、形態学的検査は血液中の細胞数の測定や、細胞の形態が観察できます。
機械で測定している項目には、赤血球、白血球、血小板、ヘモグロビン、ヘマトリックがあります。
顕微鏡を用いた形態の観察では、細胞の異常や変化を捉え、白血病などの血液疾患の確定診断や早期発見に役立ちます。
凝固・線溶検査では、血液が固まるのに必要な成分の検査(凝固検査)が行われます。

生化学検査

生化学検査では、血液、尿、腹水、髄液などに含まれる生化学成分を測定します。
自動分析装置で電解質・蛋白・脂質・糖・酵素などの項目を測定し、疾患の診断や治療の予後の為、正確かつ迅速に臨床側に報告します。

迅速診断検査

インフルエンザウィルス、マイコプラズマ抗原、ノロウィルスなどの検査ができます。

細菌検査

細菌検査では、血液、喀痰、尿、便、膿汁、髄液、腹水、胸水から細菌や真菌をグラム染色で微生物の有無を調べたり、培養にて病原菌の同定や菌に対して有効な抗菌薬を調べる薬剤感受性試験を行います。水虫となる白癬菌や稀に集団感染を起こす疥癬を、顕微鏡で検査しています。

生理機能検査

心電図などを記録して「心臓」の機能評価を行う一連の検査です。
人の身体は、血液を全身に循環させようとするとき、心臓の筋肉が拡張と収縮を繰り返します。この時、微弱な活動電流が発生し、その変化を波形として記録したのが心電図です。心電図の乱れから、不整脈、心不全、心筋梗塞などを読み取ることができます。